(PR)=プレスリリース発表あり。★はリンクあり。時間は日本時間です。
===================================================================
◆レイティング変更・新規 11月1日の分
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇新規
☆花王(4452) 岩井コスモ証券 B+ 6,000
☆ユニ・チャーム(8113) メリルリンチ 買い 2,850
◇格上げ
☆トヨタ紡織(3116) 大和証券 3 ⇒ 2 2,400 ⇒ 2,900
☆SUMCO(3436) 東海東京証券 Underperform → Outperform 610 → 1,430
☆富士電機(6504) 岩井コスモ証券 B+ ⇒ A 520 ⇒ 600
☆三菱地所(8802) クレディスイス Underperform ⇒ Neutral 1,600 ⇒ 2,000
◇格下げ
☆キユーピー(2809) SMBC日興證券 1 ⇒ 2 3,970 ⇒ 3,330
☆TIS(3626) シティグループ 2 ⇒ 3 ---
☆日華化学(4463) 東海東京証券 Outperform ⇒ Neutral 1,160 ⇒ 900
☆TOTO(5332) 野村証券 Neutral ⇒ Reduce 3,880 ⇒ 3,570
===================================================================
◆ニュース等 (P)=プラスリリースにあり
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<日銀決定会合結果>
★日銀発表 ⇒ http://www.boj.or.jp/announcements/release_2016/k161101a.pdf
★展望リポート ⇒ http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1610a.pdf
☆黒田記者会見
黒田総裁の会見開始、しっかりとした足取りで会場に登場
長期国債買い入れ「おおむね現状程度のペース」
長短金利操作「必要な時点まで継続」
米大統領選「世界経済にも影響」「注意深くみていく」
2%達成「2018年度頃になる可能性が高い」
「モメンタム維持のため必要な金融政策行う」
「物価がどうなるかと私の任期に関係はない」
任期満了後の再任「私が決めることではない」
「デフレ心理、簡単には払拭できない」
イールドカーブコントロール「順調にきている」
「必要なことはなんでもやる姿勢は変わらず」
物価目標先送り「もちろん残念」
「金融緩和と財政支出には相乗効果」
「デフレに戻れば金融機関も弱る」
来年度の消費者物価「石油価格のマイナス効果は剥落」
物価安定「日銀に責務」
ETF購入「市場がゆがめられていることはない」
「物価上昇率が2%超えても金融緩和を続ける」
経済の持続的成長「財政政策や構造改革も必要」
★(R)日銀総裁会見:識者はこうみる
<決算発表>
☆出光興産、最終黒字227億円 16年4~9月期 (20:29)
☆イビデンの最終赤字635億円 17年3月期 (20:25)
☆シャープ、最終赤字418億円 17年3月期 (20:11)
☆小林製薬の4~9月期の純利益81億円 訪日客消費で新製品伸びる (19:07)
☆NTNの今期、純利益80%減に下方修正 円高や特損計上で (16:49)
☆日ハムの今期、純利益49%増に上方修正 加工事業で生産性向上 (16;39)
☆(R)新日鉄住金、今期経常益予想は1300億円を維持 一部価格転嫁前提 (16:28)
☆KDDIの4~9月期、純利益18%増 通信料や端末販売が増加 (16:19)
☆(R)ソニーの中間営業益は前年比44%減、半導体分野が赤字 (16:06)
☆(R)シャープ、16年度営業黒字化の予想 鴻海と相乗効果 (16:00)
☆新日鉄住金の今期、純利益59%減 原料炭価格上昇で (15:14)
☆ソニーの4~9月期、純利益78%減 円高と減損が重荷 (15:13)
☆住友商の4~9月期、純利益49%減 鋼管事業の苦戦や資源安響く (14:12)
☆三井化学の今期、純利益2.2倍に上方修正 自動車向け樹脂など好調 (13:39)
☆旭化成の今期、純利益8%増に上方修正 税費用が減少 (13:01)
<一般>
◇日経速報 ⇒ サイト http://www.nikkei.com/news/category/
☆三菱重工と早大、災害ロボを開発 (20:26)
☆中部電、岩谷産業との提携を正式発表 (19:40)
☆三菱自、10万台リコール ワイパー不作動の恐れ (19:39)
☆10月の軽含む新車販売、前年比0.5%減の47万6771台 軽苦戦続く (14:27)
☆デンソー、韓国公取から自動車部品取引で課徴金 3億円 (14:23)
☆10月の軽自動車販売、前年比2.4%減の13万5872台 22カ月連続減 (14:10)
☆10月の新車登録、前年比0.8%増の24万2869台 3カ月連続増 (14:07)
★日銀、物価目標達成「18年度ごろ」に先送り 金融政策は維持 (12:03)
☆10月の財新中国製造業PMI、前月比1.1ポイント上昇の51.2 (11:01)
☆資生堂、保育事業に参入 JPHDと合弁会社を設立 (10:28)
☆10月の中国製造業PMI、0.8ポイント上昇の51.2 2年3カ月ぶり高水準 (10:11)
☆瘍性大腸炎治療薬を開発 キッセイ薬品。エーザイ子会社と (7:00)
◇ロイター ⇒ サイト http://jp.reuters.com/
★日銀、金融政策の現状維持を決定 物価目標の達成時期を先送り (12:18)
☆財新の中国製造業PMI、10月は51.2に上昇 予想上回る (11:38)
☆中国国家統計局の非製造業PMI、10月は54.0に上昇 (10:19)
===================================================================
◆プレスリリース 抜粋 日経プレスリリース ⇒ http://release.nikkei.co.jp/index.cfm
詳細は、日経プレリリースからご覧ください。 一部、詳細を掲載をリンクしてあります
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◇11月1日アップ分
☆加賀電子、セレブレクスに出資
☆中部電力、岩谷産業と消費機器調査などガス保安業務の委託に関する基本合意書を締結
★自販連、10月の新車販売台数を発表
★全軽自協、10月の軽自動車新車販売速報を発表
☆日鉄住金物産、山陰地区の建設分野向け鉄鋼加工製品等の販売強化を図り三洋に出資
☆日本化薬、韓国セルトリオン社と共同開発の新規抗体バイオ後続品CT-P6の承認申請が受理
☆アイテック阪急阪神、東大発ベンチャー企業のモルフォとAIを活用した技術分野で業務提携
☆トッパン・フォームズ、各種情報連携に対応するRFIDアプリケーションソフトを開発
☆早大と三菱重工など、ImPACTタフ・ロボティクス・チャレンジの脚型プラットフォームを開発
☆NTTファシリティーズなど、米社と無停電電源装置の取り扱い代理店契約を締結
☆ウエルシアHDとCCCグループ、共同出資による新会社を設立
☆タカラバイオ、腫瘍溶解性ウイルスHF10の米国第II相臨床試験の主要データを発表
☆大塚製薬、兵庫県と「包括連携協定」を締結
☆田辺三菱製薬、韓国社と細胞治療薬 Invossaに関するライセンス契約を締結
☆デンソー、韓国公正取引委員会から自動車部品の取引に関する課徴金賦課の決定など発表
☆MSD、抗PD-1抗体キイトルーダで非小細胞肺がん患者のファーストライン治療としてFDAの承認を取得
☆博報堂、デジタルプロダクト開発スタジオのリアクタージャパンと業務提携
☆UPS、最新鋭のボーイング747-8F型ジャンボ貨物機を14機購入
☆MCJ、ヒアラブルデバイス開発企業のネインに出資
☆チムニー、CSN地方創生ネットワークと業務提携
☆MCJ、バーチャルリアリティ専用ゲームコンテンツ開発の桜花一門へ出資
☆矢野経済研究所、FX(外国為替証拠金取引)の動向調査(2016年)を実施
☆日本マイクロソフト、自己完結型ホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」の日本での提供を発表
☆森永製菓、ココア摂取によるウォーミングアップ効果の持続を確認
☆日本IBMとブリスコラ、住友精密のセンサーネットワーク事業にIoTモニタリングシステムを構築
☆ミック経済研究所、コラボレーション/コンテンツ・モバイル管理ソフト市場の調査結果を発表
☆ACCESS、グッドツリーなど4社と介護事業のIT化ワーキンググループ「ケアフォレスト」を設立
☆BookLive、白ヤギコーポレーションと資本・業務提携
☆IDC Japan、国内ネットワーク機器市場 企業ユーザー動向調査結果を発表
☆TiVo、パナソニックと製品および特許のライセンス契約を更新
☆資生堂、JPホールディングスと保育事業に関する合弁会社を設立
☆ローム、ウェアラブル機器に最適な脈波センサー「BH1790GLC」を開発
☆エボラブルアジア、ANAと認可代理店契約を締結
0 件のコメント:
コメントを投稿